眼瞼下垂とは、まぶたが本来あるべき位置より垂れ下がって(下垂して)、顔立ちが変わってしまった状態です。
眼瞼下垂を治療する手術は、まぶたを切って行う「切開法」と、まぶたを切らない「埋没式挙筋短縮術(切らない眼瞼下垂)」という2つの術式があります。
切開法は、切らない眼瞼下垂よりダウンタイムは長いですが、確実に治療することができます。
切らない眼瞼下垂の手術をご希望の場合でも、まぶたの状況によっては、切開法の手術が必要になる場合もございます。
切開法の手術は、帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科学講座教授も務め、眼瞼下垂手術の数多くの実績のある小室医師がカウンセリングから施術、アフターケアまで行います。
眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉のトラブルによって、まぶたをしっかり持ち上げられなくなり、目を開いた時にまぶたが黒目にかぶさった状態です。
まぶたを持ち上げるときに働く筋肉を「眼瞼挙筋(がんけんきょきん)」といいます。
まぶたの中に「瞼板(けんばん)」という薄い板のような支持組織があり、これによって形が保たれています。
眼瞼挙筋は、この板を引っ張ることで、まぶたを持ちあげていますが、筋肉の働きが弱まって瞼板を十分に引っ張れなくなると、しっかり目を開くことができなくなります。
すると、黒目の上にまぶたがかぶさったような状態になり、視界が悪くなり、上方の視野が本来より狭くなってしまいます。
切開法の中でも最も広く行われているのが、この腱膜固定術(挙筋前転術)です。
上まぶたを開く眼瞼挙筋は、腱膜とミュラー筋によって、まぶたの中にある支持組織の瞼板につながっています。
この接続が外れたり、ゆるんだりしてしまうのが眼瞼下垂です。
腱膜固定術では、まぶたを切開し、ゆるくなった腱膜や、瞼板との接続が切れてしまった腱膜を瞼板に再固定します。
この手術によって、腱膜がしっかり瞼板に縫いとめられると、まぶたが開くようになります。
筋膜移植法は、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋の機能が残っていない場合や著しく弱い場合、腱膜固定術ではよくならない場合に採用され、先天性眼瞼下垂の方が対象になることが多い手術法です。
この術式は、「筋膜移植法」「挙筋吊り上げ法」とも呼ばれています。
筋膜というのは筋肉を包んでいる硬い膜で、筋膜移植法では、患者さんの他の部位から取った筋膜を、まぶたに移植し、眉毛の筋肉とつなぎます。
眉毛を上げる力で目を開くようにし、眼瞼下垂を解消するのです。
使われることが多いのは、太ももの大腿筋膜です。
移植する筋膜を短冊状に採取し、一方の端を眉毛の上にある前頭筋に、もう一方の端をまぶたの瞼板につなぎます。
施術時間 | 1時間程度 |
---|---|
ダウンタイム |
大まかな腫れや内出血が引いてくるのは、2~3週間程度。 組織が完全に落ち着くまで、3ヶ月~6ヶ月程度。 (個人差がございます。) |
施術後の通院 |
1週間後 (抜糸の為、来院頂きます。) |
施術後の検診 | 1ヶ月後 |
術後のメイク | 抜糸の翌日から可能 |
術後の入浴 |
内出血が引いてから可能(2週間程度) シャワーは手術部位以外は当日より可能 |
術後の洗顔 | 手術部位以外は当日より可能、手術部位は24時間後から水のみなら可能 |
手術から1ヶ月間の検診・アフターフォローまで全て含んだ料金となります。
なお、施術後1ヶ月検診まで再診料は無料です。
不安な事やご質問などございましたら、お気軽にごお問い合わせください。
(掲載されている料金は全て税抜表示となっております。)
「眼瞼下垂 切開法」の施術モニターを募集しています。
通常料金の15%割引となります。
手術内容 | 方法・部位 | 両目料金 | 片目料金 |
---|---|---|---|
眼瞼下垂 | 切開 | 600,000円 モニター価格 510,000円 |
300,000円 |
筋膜移植(切開) | 800,000円 モニター価格 680,000円 |
500,000円 |