自分のまぶたが重たく、毎日のメイクや日々の生活のしずらさを感じている方の中には「もしかしたら、眼瞼下垂かも…?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
眼瞼下垂は放っておくと悪化してしまう可能性がある病気です。そのため、ご自身が眼瞼下垂か否かを判断しておくと良いでしょう。
本記事では、眼瞼下垂の症状やセルフチェック方法を含めた以下について詳しく解説を行います。
・眼瞼下垂の症状と原因
・眼瞼下垂のセルフチェック方法
・眼瞼下垂によって起こりうる身体的症状
・眼瞼下垂の治療法
1、眼瞼下垂とは?
眼瞼下垂とは、眼瞼(上まぶた)が目を開いている状態にも関わらず、まぶたを持ち上げる筋肉にトラブルが生じてまぶたが下がってきてしまい黒目に被さって見えにくくなってしまう状態を指します。
眼瞼下垂には軽度から重度まであり、重度に近づくにつれて物が見にくくなったりまぶたの重みを強く感じたりします。
(1)眼瞼下垂の原因について
眼瞼下垂の原因は以下の通りです。
上記の症状に当てはまる方は、眼瞼下垂の可能性があります。
眼瞼下垂は、生まれつき眼瞼挙筋というまぶたを開く筋力が弱いという理由や、日常生活の中で起こるもの、加齢によって起こるものまで原因は様々です。
(2)眼瞼下垂と偽眼瞼下垂の違いについて
眼瞼下垂と似ている症状に「偽眼瞼下垂」という症状があります。
偽眼瞼下垂とは、まぶたの筋肉の衰えや動きに問題は無い状態ですが、まぶたの皮膚のたるみが強く出てしまい、眼瞼下垂のように見えてしまう状態を指します。
偽眼瞼下垂は、眼瞼下垂のようにも見えるため独断で判断するのは少々難しい場合があります。そのため、患者様が眼瞼下垂か偽眼瞼下垂かを判断するのではなく、眼科や形成、美容医療の医師の診察によって判断してもらうという方法が一番確実です。
診察の結果、偽眼瞼下垂と診断された場合は、眼瞼下垂術の適応ではなくなります。
当院では、偽眼瞼下垂の方に対して「眉下切開」埋没法による「たるみたくし上げ」という施術をおすすめしております。
眉下切開とは、眉毛のすぐ下のラインに沿って切開を行い、余分な皮膚を切り取る施術です。
まぶたの皮膚がたるんでしまっている方は、眉下切開により目が開きやすくなり、目元の印象もスッキリとします。
仕事柄ダウンタイムが長くとれない方、出来るだけ切りたくない方には、二重埋没法によるたるみ改善をご提案するケースもあります。
この手術は、埋没法で二重を作るときに、被さった皮膚をたくしこむようにして糸で固定をする方法で、ある程度のたるみであれば改善することが可能です。
適応には限度があるためたるみの強さや状態によっては難しい場合もありますが、切らずに改善が可能と判断した場合に限り、
患者様のご要望やライフスタイルによってご提案するケースも多いです。
2、眼瞼下垂のチェック方法3つ
ここからは、眼瞼下垂のチェック方法を3つご紹介します。
(1)3秒でできる眼瞼下垂のセルフチェック
1つ目にご紹介する眼瞼下垂のチェック方法を以下で解説します。
1.顔を正面に向けて、目を軽く閉じる
2.眉毛の上の部分を指で優しく押さえる
3.2の状態のまま目を開ける
目の開きづらさを感じたり、額に力が入る、額にシワが入ってしまう場合は眼瞼下垂の可能性がありますので、専門の医師の診察を受けることをおすすめします。
(2)医療機関にて眼瞼下垂か診察をしてもらう
眼瞼下垂のセルフチェックはやり方や感じ方によって結果が異なる場合があるため、
医療機関での診察が一番確実な方法です。
但し、眼科・形成外科・美容外科などかかる機関によって診断基準や手術方法、金額などが異なるため、ご自身が何を優先したいのかをよく考えるようにしましょう。
眼瞼下垂は早めの対処が重要なので「眼瞼下垂かもしれない」と感じたら、一度医療機関に掛かるのをおすすめしています。
(3)眼瞼下垂の症状に該当しない場合はたるみの可能性
眼瞼下垂の症状に該当しなかった場合は、まぶたのたるみの可能性があります。
眼瞼下垂ではなかったとしても、メイクのしづらさや見た目は気になりますよね。
まぶたのたるみも美容施術によって改善できますので、お悩みの方はぜひ一度カウンセリングをご利用ください。
当院では「来院予約」の他に「メール無料相談」「無料写真メールカウンセリング」「LINEお問い合わせ」の中からお選びいただけます。
患者様の相談しやすい方法でのご連絡をお待ちしています。
3、眼瞼下垂によって起こりうる身体の症状2つ
眼瞼下垂をそのままにしておくと、身体的症状が起こる可能性があります。
起こりうる身体的症状は、下記の2つです。
・頭痛
・肩こり
一見眼瞼下垂と関係のない症状のように見えますが、実は目と頭、肩は深い関係があるのです。下記で詳しく解説を行います。
(1)頭痛
眼瞼下垂と診断される患者様の中には、慢性的な頭痛で悩まれている方も多くいらっしゃいます。
眼瞼下垂で頭痛が起こる理由は、物をよく見ようとまぶたを開く際に額に力が入り、額の筋肉である前頭筋を酷使するため頭痛が起こります。
眼瞼下垂の施術を受けると、慢性的な頭痛が無くなったと感じる方も多くいらっしゃるので、頭痛で悩まれている方は施術を検討してみてはいかがでしょうか。
(2)肩こり
眼瞼下垂の方は、視野が狭くなっている場合、物をよく見ようと顎を前に突き出して頭を後ろに倒す姿勢を取ります。
それにより、首から肩にかけての増幅筋に大きな負荷をかけてしまうため、
首や肩の凝りが生じ、慢性的な肩こりへと発展してしまうのです。
眼瞼下垂の治療を行えば視界が広くなるのはもちろん、姿勢も楽になり肩こりや頭痛などの悩みも改善します。もし、患者様の中で頭痛や肩こりの症状がある方は、一度眼瞼下垂のチェックを受けていただくことをおすすめします。
4、真崎医院による眼瞼下垂の治療法2つ
当院の眼瞼下垂の治療方法は2つあり、術式は以下の通りです。
・切らない眼瞼下垂(埋没式挙筋短縮法)
・切開法(腱膜固定術、筋膜移植術)
(1)切らない眼瞼下垂(埋没式挙筋短縮法)
切らない眼瞼下垂とは、メスを使用せずに眼瞼下垂の症状を改善する治療方法です。
切らずに行うため、身体への負担が少なく腫れなどのダウンタイムも切開法と比べると短いため、周囲にバレたくないとお考えの患者様にもおすすめの施術です。
当院の切らない眼瞼下垂は、院長 真崎が2004年に医療書籍にて世界で初めて公表した手術法であり、公表から約20年をかけて改良を重ねた独自の手法である「真崎法」を採用しております。
切らない眼瞼下垂について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しい解説を行っておりますのでぜひご覧ください。
「切らない眼瞼下垂手術(埋没式挙筋短縮)」
(2)切開法
眼瞼下垂の切開法、いわゆる「切開式眼瞼下垂術」は、メスによってまぶたを切開し、目を開ける筋肉の“眼瞼挙筋”を短縮して開きやすくする方法です。
皮膚を切るため、腫れや内出血などのダウンタイムは切らない方法よりも長くなりますが、術野を直視下で見て行えることから、確実性が高く精密で細かい手術が行えるメリットがあります。
眼瞼下垂の症状が強い方や先天性の方は、診察の結果切らない眼瞼下垂が適応にならない患者様もいらっしゃいます。その場合は、切開法をおすすめしております。
当院で行っている眼瞼下垂の切開法は、主に以下の2つです。
・腱膜固定術(挙筋前転術)
・筋膜移植法
切開法について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しい解説を行っておりますのでぜひご覧ください。
「眼瞼下垂 切開法について」
①腱膜固定術(挙筋前転術)
腱膜固定術(挙筋前転術)とは、眼瞼下垂の切開法で最も広く行われている術式です。
まぶたを開く際には眼瞼挙筋という筋肉を使って目を開きますが、この筋肉の働きが残っている場合に腱膜固定術を選択しています。
まぶたを切開し、ゆるくなった腱膜や、瞼板との接続が切れてしまった腱膜を瞼板に再固定します。
②筋膜移植法
筋膜移植法(きんまくいしょくほう)は、眼瞼挙筋の働きが弱い、または機能していない場合に行われる治療法で、主に先天性の眼瞼下垂と診断される患者様が対象になるケースの多い術式です。
筋膜移植法では、身体の筋膜を一部採取し、眉を動かす筋肉である前頭筋と瞼板を縫合してまぶたの機能を保ちつつ眼瞼下垂を改善する治療法です。
5、眼瞼下垂にお悩みの方は実績の豊富な真崎医院へ
眼瞼下垂術は、目元の印象を大きく左右する施術なので経験と実力のある医師によって治療してもらうのが一番安心で安全な方法です。
数多くの病院や美容クリニックが眼瞼下垂の施術を取り扱っていますが、施術内容や技術には大きな差があります。その差を患者様自身で判断し選択するというのは大きな労力になりますし、専門的な部分まで理解して判断するのは難しいでしょう。
当院は、眼瞼下垂治療の第一人者である院長の真崎と、帝京大学医学部形成・口腔顎顔面外科学講座教授の小室医師によって、これまでに数多くの眼瞼下垂治療を行ってまいりました。
豊富な症例件数はもちろんのこと、その実績と経験に基づき、的確な診断をさせていただきます。
患者様が安心してお任せできるよう、医師も看護師も丁寧なサポートを心がけていますので「眼瞼下垂かもしれない…」とお悩みの方はぜひ一度カウンセリングにお越しください。
6、まとめ
眼瞼下垂は患者様自身による簡単なチェックはできますが、最終的には専門の医療機関を受診していただくことをおすすめしています。
眼瞼下垂は外見の見え方も気になりますが、視野の狭まりによる日常生活の送りにくさや頭痛や肩こりなどの健康上の問題も引き起こしかねません。
当院では患者様1人ひとりのお悩みと症状に合ったご提案により、今後の生活をより楽しく充実できるものに変えていきます。
当院では対面によるカウンセリングを実施しておりますが、遠方などでご来院が難しい場合は画像相談にて承りますので、ぜひお気軽にご相談ください。